2011年02月02日
復興橋から城山まで
まちなかの風景のブログ
~ 川沿いの風景 ~
相生橋の北側から南向きの写真を目にすることは多かったのですが、
南側から北向きの写真がありましたのでUPしてみました。
本当に様変わりしました。
相生橋の北側から南向きの写真を目にすることは多かったのですが、
南側から北向きの写真がありましたのでUPしてみました。
本当に様変わりしました。
上の画像左に「復興橋」、中央に「富士見館」など、
時代の象徴的な名前やものがこの町から、
次々と消えてしまったのは寂しいですね。
~ ~ ~
「伊万里」と言う名前が世界に知れ渡り、
人々がそこで生活をし、そして
まちなかの賑わいにつながった、
その「原動力」は…。
という問に皆さんはどう回答されますか?
昔も今も伊万里を語る上において「陶磁器文化」は、
はずす事の出来ない一つではないかと思います。
その文化があったからこそ、
今のまちなかも形成され、
現在の営みを得ている
訳ですから…。

このことは、
他では絶対まねをする事が出来ない、
この地域「固有の資源」です。
ここを新たな目線で見つめなおすと共に、
まちなかを取り囲む周囲の人々へも配慮をし、
このまちなかとどう連携していくかを、
今後考えていく必要があるのではないかと思います。
陶磁器文化が大木の幹とするならば、
青々と茂る枝葉が、農山漁村品であったり、
工業製品であったり、はたまた伊万里湾であったり…、
そして、それらを循環させるまちなかがある。
その青空に向かって元気良く育っている
「伊万里の木の木陰」に、
人々は集まってくるのではないかと感じます。

そうすることにより、
「伊万里のまちなかに行けば、何かがある。 」
という、
魅力ある新たなまちなが誕生する
ような気もいたします。
時代の象徴的な名前やものがこの町から、
次々と消えてしまったのは寂しいですね。
~ ~ ~
「伊万里」と言う名前が世界に知れ渡り、
人々がそこで生活をし、そして
まちなかの賑わいにつながった、
その「原動力」は…。
という問に皆さんはどう回答されますか?
昔も今も伊万里を語る上において「陶磁器文化」は、
はずす事の出来ない一つではないかと思います。
その文化があったからこそ、
今のまちなかも形成され、
現在の営みを得ている
訳ですから…。
このことは、
他では絶対まねをする事が出来ない、
この地域「固有の資源」です。
ここを新たな目線で見つめなおすと共に、
まちなかを取り囲む周囲の人々へも配慮をし、
このまちなかとどう連携していくかを、
今後考えていく必要があるのではないかと思います。
陶磁器文化が大木の幹とするならば、
青々と茂る枝葉が、農山漁村品であったり、
工業製品であったり、はたまた伊万里湾であったり…、
そして、それらを循環させるまちなかがある。
その青空に向かって元気良く育っている
「伊万里の木の木陰」に、
人々は集まってくるのではないかと感じます。
そうすることにより、
「伊万里のまちなかに行けば、何かがある。 」
という、
魅力ある新たなまちなが誕生する
ような気もいたします。
解体工事が始まってます
伊万里川沿いを歩いてみました
【4月の雨具合】不安定な天気が続いておりますが・・・!!
【束の間の晴れ間】明日から雨が降るみたいです・・・。
【ぽかぽか】3月ももう下旬になりまして・・・。
『伊万里川ワクワクproject』ヤギdeエコ
伊万里川沿いを歩いてみました
【4月の雨具合】不安定な天気が続いておりますが・・・!!
【束の間の晴れ間】明日から雨が降るみたいです・・・。
【ぽかぽか】3月ももう下旬になりまして・・・。
『伊万里川ワクワクproject』ヤギdeエコ