伊万里まちなかブログ運営者
お問合わせはお気軽に
伊万里まちなかの最新情報をメールでお知らせいたします!(携帯可)
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

2011年05月15日

昭和20年伊万里町強制疎開の話

事務局の早田です。
今日は、伊万里図書館で博美会主催の日曜サロンに参加してきました。

テーマは、「伊万里町における強制疎開について」

~昭和初期の伊万里町本町通りの状況~ でした。

講師は、昭和20年まで上中町(現本町の山口時計店前あたり)にあった松井饅頭屋の松原茂雄氏です。
博美会の監査委員をされています。


ご存じの通り伊万里の本町筋には江戸時代より白壁土蔵の建物が建ち並ぶ街並みでした。
そこで、強制(建物)疎開があったというお話しです。

大変興味深いお話でしたのでよかったらお付き合いください。



まず、当時の時代背景を検証してみましょう。 
(今日頂いた、松原茂雄氏の資料より抜粋して転記しました。)

昭和に入り、5年には世界恐慌
だんだんと暗い時代に入って行きます。

昭和6年  満州事変
昭和7年  515事件。満州国建国宣言
昭和11年 226事件
昭和12年 日中戦争
昭和13年 国家総動員法公布
昭和14年 ノモンハン事件
昭和15年 日独伊三国同盟・東京オリンピック中止
昭和16年 大東亜戦争勃発・甲子園野球大会中止
昭和17年 ミッドウェー海戦
昭和18年 ガダルカナル島敗退
昭和19年 東京・名古屋に防空法による疎開命令・サイパン島歓楽
昭和20年 3/10東京大空襲
   米軍沖縄上陸
   6/28佐世保空襲
   8月広島・長崎に原子爆弾投下
   ポツダム宣言受諾 終戦

この頃伊万里町では、

昭和3年 牧島村と合併
昭和4年 県立伊万里高女新田町へ新築移転
昭和8年 伊万里小学校新築 鉄筋3階建
昭和10年 伊万里銀行新築
昭和11年 筑肥線開通
昭和14年   西松浦農学校から伊万里農林高校(甲種)へ
昭和16年 伊万里商業学校 満州・朝鮮修学旅行中止
昭和17年 大坪村・大川内村と合併

そして、昭和20年7月上旬 伊万里町に強制(建物)疎開が行われました。

次に松原講師は、少年時代を過ごされた本町通りの昭和初期の様子を語られました。

当時の復元図を見ながら説明。

※画面下の右向きの▼をクリックすると2枚のスライドがご覧になれます。
右下のボタンで全画面表示して、さらに拡大ボタンを押すともっと詳しくご覧になれます。



・現在の玉屋の場所は岩栗神社があり、西に向かって次のような町名がありました。
東町(玉屋の裏)→新町(いすい通り)→上中町(たんごや付近)→中町(木寺呉服店付近)→上下町(ホリエ付近)→中下町(田口紙店付近)→本下町(ブルー寿付近)→下町(丸駒屋付近)
・現在の本町バイパスには小さな川が流れていた。
・商家はうなぎの寝床みたいに細長かった。
・石見屋本店・石見屋呉服店・福岡屋乾物店(中町・現道路)などは別格で間口が広く、特に福岡屋乾物店は、荷馬車が店の中を通り、裏の倉庫まで出入りしていた。

などなどたくさん話をされました。

次に、強制(建物)疎開の話。

地図のピンクの部分が強制疎開された場所です。

・昭和20年3月10日には東京大空襲
・6月19日 福岡市空襲
・6月28日 佐世保市空襲

その翌日29日に伊万里で疎開対象家屋が警察署長により告示
  
そして、2日後の7月1日から12日まで、伊万里町で強制(建物)疎開が実施されました。

ここで、松原講師が強く伝えたかった事は、約10日間で全ての建物が取り壊されたという事です。

対象となった住民はそれまで先祖から受け継いできた土地建物が、ある日、突然奪われたのです。

イメージはこんな感じだったそうです。



防空法と言う法律のために。

空襲から火事の延焼を防ぐために。

今住んでいるところを、出て行けということです。

さぞかし無念だったでしょう。

それまで、何事もなく商売をして住んでいたのですから。

行先も自分で手配して、保証金はスズメの涙。

当時の世の中は統制経済。警察署長の権限は絶大でした。
執行は強制的で、文句も言えない状況。
保証金はあったものの、とてもとても家を建てられる金額ではなかったそうです。
場所によっては、瓦4枚ぐらいの代金だったところも。

曽我硝子店(現木寺呉服店前駐車場)もその対象で、その建物はとても頑丈で白壁のどこよりも壁が厚く、壊すのが大変だったとか。

取り壊す作業をしていた人から、「これなら火も燃え移らないだろうに。」と疑問の声もあったそうです。

また、本町4丁目にあった小山陶器店さんは、満州にも支店があったくらい幅広く商売をされていて、間口はとても広かったそうで、
現在は古賀花屋さんから伊万里川に向かった道路になっていますが、両側には現在もお店が残っています。
突然の話で、店主が満州から帰ってこられた時は店がなかったというくらいです。

講師の松原氏のお店は、松井饅頭屋として、山口時計店の前にありました。残念ながら強制疎開の対象になり疎開されました。

氏のお父様から聞いた話では、かわら屋根の代金にも満たない程度。4000円ぐらいだったそうです。

疎開を免れたところは、警察署長に袖の下を渡したといううわさも流れるとか。

終戦の数日前には、第二次強制疎開の話も出ていましたが、終戦のため実行されなかったそうです。
ある方の当時の日記に、終戦で強制疎開の難を逃れてほっとしたとの記述があった話も紹介されました。

氏は、最後にこのような事が戦時中にあったという歴史を語り継いでほしいというとおっしゃっていました。※袖の下の話ではありません。(笑)


このことを現在に置き換えてみますと、福島県では原発の周辺に住む人が強制的に避難されています。

長年住み慣れた故郷を離れ、とても苦しい生活をされています。

このことが、伊万里での強制疎開の話とオーバーラップして、当時の対象となった方々の無念さが伝わってまいりました。

是非。語り継いでいきたいと思います。

さっそく次回の「伊万里コンシェルジェ検定」の試験問題に入ると思います。


  


Posted by I LOVE IMARI  at 15:15Comments(0)伊万里こぼれ話

2011年05月01日

伊万里まちなか活性化プレゼン報告

NPO法人 まちづくり伊萬里の事務局の早田です。

先日、黒澤明記念館サテライトスタジオ跡地利用の検討委員会で
プレゼンしてきました。

公聴会ということで、市民ら7人が約10分ずつ意見を発表。

その中の1人として、短い時間でしたがパワーポイントを使って
説明してきました。

どれだけ伝わったかわかりませんが、その時の資料がこちらです。

画面下の右を向いた▼をクリックすると37枚のスライドが見れます。

↓   ↓   ↓



その時の事が新聞の記事に。

↓   ↓   ↓

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1886352.article.html

まだどうなるかわかりませんが、当会としては、
精一杯、我々の目指すところを伝えていきたいと思います!!

  


Posted by I LOVE IMARI  at 06:00Comments(0)伊万里こぼれ話

2011年02月06日

新規OPEN

~ 伊万里運動広場 ~

まちなか近く
伊万里市民センター裏へ
運動広場
堂々OPEN

2月1日より利用開始。



オープン式典が1月末、小雪降る中開かれました。
早速式典後開催された、
「伊万里町グランドゴルフ記念大会」へ参加し、
一足早くコースを回ってきました。

広さは、
グランドゴルフコースが、
一面確保できる広さ。

コースは、
ほぼフラットに近い土のグラウンドで、
初心者もプレーしやすい感じです。

スコアは、
ご想像におまかせします。


■名 称
伊万里運動広場(伊万里市松島町413番地1)

■ 利用時間
午前8時30分~日没まで(12月29日~1月3日は定期休日)

■ 使用料
無料

■ 利用申込等
伊万里公民館(電話:0955-23-9988)において使用申請をしてください。

※ 詳細等は上記へお尋ね下さい。




※ イメージ画像(夢みさき公園)

健康づくりに皆さんもいかがですか?


時がたち…、


20数年後、
今ブログ見ている人達で、
グランドゴルフ大会、
やってたりして…。
  


Posted by MIRAI  at 08:00Comments(0)伊万里こぼれ話

2011年02月04日

★国見道路開通予定は?

~ 7月末頃「片側通行」? ~

平成22年4月24日の地滑りからもうすぐ一年。

『国道498号(国見通路)地滑り災害復旧についての(お知らせ)』

が掲示してありました。





上記の工事作業の工程表では、

7月末頃には「片側通行」?

出来るように、

復旧作業が進捗しているようですね。

一日も早い全面開通が望まれるところです。
  


Posted by MIRAI  at 12:00Comments(1)伊万里こぼれ話

2010年10月10日

伊万里湾ニテ集結セヨ


台風等により海が大荒れの折に

海上自衛隊 佐世保基地所属の全艦艇が帰港すると入りきれなくなるので

一部の艦艇が伊萬里湾に避難してるそうです

伊萬里湾と佐世保湾は明治の頃、共に軍港の寄港地争いを行った過去を考えると

何かと縁があるみたいですね
(Wikipediaより)

(この辺かなぁ~…)


最近のオイの趣味・・・

週末、佐世保の干尽町の海上自衛隊 佐世保警備隊にお邪魔して

護衛艦の一般公開を満喫してます


艦首 日章旗


艦尾 旭日旗


総員離艦安全守則
7の【水中爆発及びサメに注意せよ。】って・・・
洒落にならないと思います・・・
いや・・・洒落じゃないのは解ってはいるんですがね・・・(汗)


凡用護衛艦 『あぶくま』型 三番艦 【おおよど(231)】救命浮き輪
それぞれに艦名が書かれてます


三艇が横隊で並ぶ護衛艦隊 第15護衛群隊
その存在感が好きです!
  


Posted by 伊萬里のおいちゃん  at 01:26Comments(0)伊万里こぼれ話

2010年10月08日

一生懸命

~ 精一杯に生きる花 ~

昨晩は、なかなか目にする機会の少ない、

月下美人」の開花に立会うことが出来ました。

しかも、まちなかで・・・。

手のひらをすぼめた位から、
少しづつ少しづつ、
蕾を微妙に揺らしながら・・・。



徐々に開花していく光景は、
数時間と限られた時間()を、
精一杯に生きようとする生命の凄さに、
感動」を覚えました。

伊万里駅通商店街
「しのはらレコード店」様
ありがとうございました。
≪ 感謝 ≫
 
  


Posted by MIRAI  at 08:00Comments(0)伊万里こぼれ話

2010年09月21日

伊万里まちなかブログ講習会

ブログ講習会に参加しています♪
伊万里の商店街をさるいて投稿したいです!

  

Posted by NPO法人まちづくり伊萬里  at 20:35Comments(0)伊万里こぼれ話

2010年09月21日

昭和26年 伊萬里町の地図

伊万里市が合併する前、伊万里町は、
「伊萬里町(いまりまち)」と昔の「萬」を使って、
表記していました。

その時の地図です。

最新伊萬里町図




今から約60年前に出来た地図。
伊万里市が合併する直前です。

桃川の原口静雄先生が作成され、
早田書店が発行元になっています。

現在の玉屋の場所は、岩栗神社、
現在の伊万里保育園の場所は、伊万里中学校となっています。

そのほか、城山の下に町役場があったり、
警察が、いすい通りに、
商工会議所が、相生町に、
また、キラク館や永楽座なども載っています。

当時まちなかには、色々な施設があったことが読み取れます。

この地図に関するエピソード、詳しくは、こちらを。
早田日記 ⇒ http://hayata.sagafan.jp/  


Posted by I LOVE IMARI  at 18:00Comments(3)伊万里こぼれ話

2010年08月05日

「伊万里湾にゴジラが現れたら?」の巻

~ 伊万里にゴジラが現れたらこんな感じ? ~

人気特撮映画「ゴジラ」。

子供の頃によくテレビにかじり付いて見ていたものです。


今回は「ゴジラ」の記事をアップするつもりではなかったのですが、

本題前のウォーミングアップという事でお許しを。


ここからが本題なのですが、

~ 伊万里の「ゆるキャラ」を考えてみよう ~

前回の記事にありました「ゆるキャラ」。

全国には沢山のゆるキャラがありますね。

☞ 『全国ゆるキャラ特集

それぞれに個性があって面白いですね。

※ ゆるキャラの制作費はおおよそ40万円位~だそうです。


伊万里の「ゆるキャラ」を考えてみるにあたり、

切り口を出さないのも失礼かなとも思いまして・・・、

例えば。あくまでも例えばになりますが、


こんなのは?


ポケットモンスターの「ポケモン」ならぬ


伊万里の「ゆるキャラ」



☞☞☞ ①②③






ヤキモ~ン」は?

※いたってマジメなのですが・・・。

全国の「ゆるキャラ」も、最初はこんなイメージから
徐々に形作られていくようにも思います。


というわけで、こんな感じで皆様のコメントや、

こんなのは?的なアイディアを是非お寄せ下さい。

お待ちいたしております。
  


Posted by MIRAI  at 08:00Comments(7)伊万里こぼれ話

2010年07月31日

曼陀羅

4000年の歴史を受継いでいる「曼陀羅」。



※上記は『胎蔵界曼陀羅』

この中に仏様が約1600体ほど、

描かれているそうです。


そして、それを理解して描ける人は日本に4名

中の二人は、90歳を越えています。

実質的に描ける方は二人。

うち一人は鎌倉。

もう一方が伊万里に在住されていることを

ご存知でしたか?

いつの日か、その方が「本物」を公開していただけることを

楽しみにしているのですが・・・。
  


Posted by MIRAI  at 08:00Comments(0)伊万里こぼれ話