2017年10月04日
『ドローンを活用したプログラミング講座』がありました
先週末PORTO3316IMARIで
『ドローンを活用したプログラミング講座』が開催されました。
今までもドローンの勉強会や空撮体験などを行ってきましたが
今回はプログラミングをしてドローンを自動運転させるという講座です。
お子さんでも楽しめる内容ということで
当日は親子連れの参加者も大勢いらっしゃいました。

まずは操縦体験。
コントローラーを操作してドローンを飛ばし
奥にあるお菓子を釣り上げるという体験です。
慣れない操縦に悪戦苦闘しながらも
お菓子を取れてうれしそうな子供たち。

その後プログラミングについてレクチャーを受けた後チームに分かれて
障害物があるコースをどうやってゴールまでいくか
上昇する時間、前後左右に進む時間を考えながら
タブレットを使ってプログラミングしていきます。

いよいよ最後は
プログラミングでドローンを自動運転させ
チーム対抗のタイムレースに挑戦。
おもい通りに飛行するチームもあれば
途中で障害物にぶつかって墜落してしまうチームもあり
歓声があがったりため息がもれたり
会場はとっても盛り上がりました。
ドローンやプログラミングについて
楽しく学ぶことができたのではないでしょうか。
今後もドローンに関する講座が開催されると思いますので
まだ未体験の方もぜひご参加ください。楽しいですよ♪
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
『fun! fun! Sundayまであと11日!

詳しいワークショップメニューはこちら
→http://imarimachinaka.sagafan.jp/e863883.html
『ドローンを活用したプログラミング講座』が開催されました。
今までもドローンの勉強会や空撮体験などを行ってきましたが
今回はプログラミングをしてドローンを自動運転させるという講座です。
お子さんでも楽しめる内容ということで
当日は親子連れの参加者も大勢いらっしゃいました。

まずは操縦体験。
コントローラーを操作してドローンを飛ばし
奥にあるお菓子を釣り上げるという体験です。
慣れない操縦に悪戦苦闘しながらも
お菓子を取れてうれしそうな子供たち。

その後プログラミングについてレクチャーを受けた後チームに分かれて
障害物があるコースをどうやってゴールまでいくか
上昇する時間、前後左右に進む時間を考えながら
タブレットを使ってプログラミングしていきます。

いよいよ最後は
プログラミングでドローンを自動運転させ
チーム対抗のタイムレースに挑戦。
おもい通りに飛行するチームもあれば
途中で障害物にぶつかって墜落してしまうチームもあり
歓声があがったりため息がもれたり
会場はとっても盛り上がりました。
ドローンやプログラミングについて
楽しく学ぶことができたのではないでしょうか。
今後もドローンに関する講座が開催されると思いますので
まだ未体験の方もぜひご参加ください。楽しいですよ♪
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
『fun! fun! Sundayまであと11日!

詳しいワークショップメニューはこちら
→http://imarimachinaka.sagafan.jp/e863883.html
6月のfun!fun!Sundayは中止します
5月のfun!fun!Sundayについて
fun!fun!Sundayにご来場いただきありがとうございました
いよいよ明日は【fun!fun!Sunday】
fun!fun!Sundayのメニューを紹介します
fun!fun!Sundayにご来場いただきありがとうございました
5月のfun!fun!Sundayについて
fun!fun!Sundayにご来場いただきありがとうございました
いよいよ明日は【fun!fun!Sunday】
fun!fun!Sundayのメニューを紹介します
fun!fun!Sundayにご来場いただきありがとうございました