伊万里まちなかブログ運営者
お問合わせはお気軽に
伊万里まちなかの最新情報をメールでお知らせいたします!(携帯可)
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
2021年02月25日

ひな段にいる人たちの役割を調べてみた

まちなかではただいま『古伊万里通りのおひなさま』が開催中。

一番館の2階にも素敵な展示がありますが

一番館のななめ前にある第4会場では

明治から昭和までのさまざまな年代のお雛様が飾られています。




ひな段にいる人たちの役割を調べてみた


いい機会なので段飾りに並ぶ人たちの

それぞれの役割について調べてみたら

とても面白いことがわかりました。


豪華な嫁入り道具があることでもわかるように

段飾りは宮中の結婚式の様子を模したものです。



ひな段にいる人たちの役割を調べてみた

三人官女は女雛のお付の女官。

礼儀作法を教えたり生活管理を行う

とても仕事のデキル女性たちだそうです。

確かに顔つきもきりっとしてますよね。



ひな段にいる人たちの役割を調べてみた

こちらは左大臣。

右大臣と並んで、今でいうSPのような仕事をする人だそうです。

そのため結婚式というお祝いの席なのに弓矢を携帯してます。

ちなみに左大臣は主に女雛の警護をするため

若い男ではなく老人なんだそうです。



ひな段にいる人たちの役割を調べてみた

こちらは仕丁(しちょう)と言って宮廷の雑用係です。

人形の中で唯一の庶民。

よく見るとこの人たちだけ素足に藁草履です。

ちなみに仕丁は無償で働かせられてるらしいです。



こんな風に意味を知ってみると

なかなか面白いですよね。



伊萬里まちなか一番館、第4会場共に

火曜の休館日以外は10時から17時まで観覧することができます。


また今度の日曜日28日は一番館で

消しゴムはんこでひな飾りのタペストリーを制作する

ワークショップも開催されます。


みなさまのお越しをお待ちしています。



詳しいことは『古伊万里通りのおひなさま』のホームページで

https://peraichi.com/landing_pages/view/koimaridoorinoohinasama



同じカテゴリー(伊萬里まちなか一番館)の記事画像
【Subya】熊の手!恐竜の手!入荷情報
まちなか一番館の恒例マルシェ『さんどいちば』開催中♪
5月17日はさんどいちば
ゴールデンウィーク休館のお知らせ
伊万里で落語!落語会開催
【Luna Piena】さん☆商品紹介
同じカテゴリー(伊萬里まちなか一番館)の記事
 【Subya】熊の手!恐竜の手!入荷情報 (2025-05-18 10:57)
 まちなか一番館の恒例マルシェ『さんどいちば』開催中♪ (2025-05-17 11:03)
 5月17日はさんどいちば (2025-05-10 12:14)
 ゴールデンウィーク休館のお知らせ (2025-04-28 11:54)
 伊万里で落語!落語会開催 (2025-04-25 10:32)
 【Luna Piena】さん☆商品紹介 (2025-04-21 13:39)

Posted by NPO法人まちづくり伊萬里  at 14:52 │Comments(0)伊萬里まちなか一番館商店街ニュース

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。