2010年09月20日
【トンテントン】小屋入りパート2【伊万里】
トンテントンのブログ
既にタニシゲさんがご紹介くださいましたが、
感動と筋肉痛覚めやらぬ私牧山からも紹介させてください
19日日曜日は、伊万里市内ほとんどの小学校で運動会でしたが、
今年出番町の南組、東組の若衆は、もっと大事な(?)行事があったのです。
「小屋入り」とは祭りの準備に入りますよと神様にお知らせして、前年の巡幸で痛んだままの
神輿を神社から宮大工へ運ぶ行事です。※web松風参照

この「小屋入り」、例年は8月の第1日曜に行われていて、
この時も、いつもどっちゃんまつりとブッキングしており
町んなかん男衆は、嬉しそうに大変そうに二つの行事をこなしてました。

昨年納めたままの御神輿を(合戦はありませんでしたから痛んではいません)
倉庫から出して、担い柱を縛り、神事を行い、
いつもは台車で宮大工まで運ぶのですが、

今年は「原点回帰」ということで、
担いで運びました。

懐かしい重さ。
小学6年の時に初めて担いだ時を思い出しました。
当時は台車なかったもんね。20年ちょっと前か・・・
よかね~。くんち、
よかね~。トンテントン。

“チョーッサンヤ~”
“アーラヨーイトナ~”
あぁ、伊万里に生まれてよかった。

見てみらんですか。
みんなのあふれんばかりの笑顔。
縄かけして、担いで声出して、もーう汗じゅっくいです。
1ヵ月後の本番がまっこと楽しみぜよ。
南組若衆 東新町 牧山でした。
感動と筋肉痛覚めやらぬ私牧山からも紹介させてください
19日日曜日は、伊万里市内ほとんどの小学校で運動会でしたが、
今年出番町の南組、東組の若衆は、もっと大事な(?)行事があったのです。
「小屋入り」とは祭りの準備に入りますよと神様にお知らせして、前年の巡幸で痛んだままの
神輿を神社から宮大工へ運ぶ行事です。※web松風参照

この「小屋入り」、例年は8月の第1日曜に行われていて、
この時も、いつもどっちゃんまつりとブッキングしており
町んなかん男衆は、嬉しそうに大変そうに二つの行事をこなしてました。

昨年納めたままの御神輿を(合戦はありませんでしたから痛んではいません)
倉庫から出して、担い柱を縛り、神事を行い、
いつもは台車で宮大工まで運ぶのですが、

今年は「原点回帰」ということで、
担いで運びました。

懐かしい重さ。
小学6年の時に初めて担いだ時を思い出しました。
当時は台車なかったもんね。20年ちょっと前か・・・
よかね~。くんち、
よかね~。トンテントン。

“チョーッサンヤ~”
“アーラヨーイトナ~”
あぁ、伊万里に生まれてよかった。

見てみらんですか。
みんなのあふれんばかりの笑顔。
縄かけして、担いで声出して、もーう汗じゅっくいです。
1ヵ月後の本番がまっこと楽しみぜよ。
南組若衆 東新町 牧山でした。